irb
概要
Rubyのもう1つの実行方法であるirb
コマンドの使い方を覚えます。
irbとは
前節でRubyのプログラムはruby
コマンドを使って実行すると説明しましたが、irb
というコマンドを使って実行することもできます。
irbはInteractive Rubyの略で、対話的にRubyプログラムを実行することができます。
対話的にというとわかりにくいですが、この図のようにirbの中でプログラムを書くとすぐにその結果を得ることができます。
.rb
ファイルを作る必要がありません。
手軽にRubyを実行するときによく使う方法です。
はじめてのirb
それではirbを使ってみましょう。
irb
コマンドを実行してください。
irb
すると、次のようなirbのプロンプトが現れます。
irb(main):001:0>
ここにRubyのプログラムを入力してエンターキーを押すとプログラムが即時実行されます。
適当にputs
命令などを実行してみてください。
irbプロンプトはexit
と入力すると抜けることができます。
式と結果
irbに入力したようなひとつひとつの短いRubyプログラムを「式」といいます。 Rubyのプログラムは複数の式が組み合わさってできています。
式は必ず「評価値」と呼ばれる結果を返します。
irbで=>
の右側に表示されているのが入力した式の実行結果です。
練習問題
(1) simple prompt
irb
コマンドを実行する時、次のように--simple-prompt
オプションを付けて実行してください。
普通にirb
コマンドを実行するときとの違いを確かめてください。
irb --simple-prompt
(2) printとputs
irb
でputs
命令とprint
命令をそれぞれ実行して、違いを確かめてください。
なぜそうなるかも考えてください。
(3) 四則演算
Rubyでは電卓のような四則演算もできます。 演算子にはそれぞれ次の文字を使います。
- 足し算:
+
- 引き算:
-
- 掛け算:
*
- 割り算:
/
irbでそれぞれの演算子を使って計算してみてください。
割り算に違和感を覚えた方は、%
という演算子も使ってみてください。